fc2ブログ

ホーム > お仕事 > ムンバイでのデモンストレーション

ムンバイでのデモンストレーション

ムンバイでのデモ当日。

ホテルのバンケットルームの前には、すでに表示が!
IMG_5165.jpg

IMG_5185.jpg
会場にはまず竹のオブジェ。写真では分かりづらいのですが、高さ2メートルほどになります。
IMG_5183.jpg

IMG_5218.jpg
紫陽花の作品。
IMG_5220.jpg
ヤシの葉を太陽のような形にした作品。
IMG_5222.jpg
ヤシの実の殻を利用した作品。

大きめ作品を4つ会場に展示しました。

P1070673.jpg
まずは、伊藤公使のご挨拶からスタート。

P1070683.jpg
インドの庭にはよくあるこの大きな葉。みんなが見慣れた花材を違った視点で作品にできないかと、わざと使いました。
大きいので、迫力があります。
P1070686.jpg
これをどんどん折りたたみ、折り紙のように扱うことで、会場からは「おおー」というどよめきがあがります。

IMG_5188.jpg
完成。写真よりもっとかっこ良かったのに、私が写真を撮るころには、形が崩れていました。
みんな興味があると、触っちゃうんですね。仕方ないです。

IMG_5247.jpg
これは、小さな花器でも空間をいかすことで大きな作品が作れますよ!がテーマの作品。
小さな花器に、これまた大きな葉を差し込んで、流れを強調しました。
IMG_5200.jpg

P1070703.jpg
大きなヤシの葉を見せ、わざと周りを全て切り落とし、中心部だけ、使います。 そうすると、かわいい団扇のようなものができあがります。とっても「ウケた」作品のひとつです。
P1070707.jpg

IMG_5208.jpg

P1070693.jpg
スパリという大きな実を市場で見かけ、実そのものを花器として使いました。
「ありふれたものでも、花器になる」というメッセージを添えて。この発想も、現地の方にはなかったようで、歓声があがりました。
とにかく反応がとてもいいので、こちらもノッテきます。
IMG_5203.jpg

P1070730.jpg
とても口の小さな花器。これでは、あまり花が挿せないので、まわりに枯れた枝を組み合わせたオブジェのようなものを作り、固定します。そうすることで、大きく派手な作品へと変化。花はそのままドライフラワーとなる赤いバンクシャーを使用。
IMG_5186.jpg

P1070717.jpg
青い花器に、極楽鳥花の花の部分のみたくさん使って、海の中のさんご礁に見立てました。
作品名は「インドの青い海」
IMG_5211.jpg

さてさて、全部で11作品デモしたので、まだまだあります。11というのは、インド人にとって、良い数字だそうです。
他の作品は、アルバムでご覧ください。
ムンバイでのデモ・写真アルバム

IMG_5175.jpg
最後にみんなで記念撮影。
IMG_5181.jpg
この方はボリウッドスターです!
IMG_5170.jpg
ムンバイ支部のみんなと。

さて、デモが終わると、着物を脱ぎ捨て、翌日のワークショップの準備へ支部長の教室へ再び移動!という過酷スケジュールでした。

翌日のワークショップの様子は、また次のブログで。
関連記事
[ 2015/09/06 14:17 ] お仕事 | トラックバック(-) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する